62GSも実はセイコースタイル

YOSHIDA-グランドセイコーYOSHIDA-セイコーアイアイイスズ-グランドセイコークエルボ・イ・ソブリノスダニエルラザーティソGRAHAMサテライトサイト:レゼルボワールチャペックユンハンスドゥ グリソゴノエル・ケンドルメカニケ・ヴェローチティレットグラスヒュッテ・オリジナルフランク ミュラーの次世代を担う旗艦コレクション「ヴァンガード」の魅力の根源とは?カール F.ブヘラサテライトサイト:ファーブル・ルーバオリス(レッドモデル)ジャケ・ドローせいこーまちっくです。

↓私が唯一所有するGSが62GS(当時もの)

f:id:seikomatic:20191031152542j:plain

なのですが、4年前に復刻版が出てます。

62GSはベゼルがないので「セイコースタイルちゃうやん」と思われがち、44GSとは似てないデザインですがれっきとしたセイコースタイルです。

以下はグレッシヴさんのHPからお借りした内容です。

GRAND SEIKO | グランドセイコーブランド誕生55周年を記念し、ブランド初の自動巻機械式モデル 「62GS」をデザイン復刻した限定コレクション

GRAND SEIKO(グランドセイコー) ブランド誕生55周年を記念し、ブランド初の自動巻機械式モデル 「62GS」をデザイン復刻した限定コレクション

(※1)「62GS」の呼び方について

62GSの呼び方は「ろくにじーえす」または「ろくにぐらんどせいこー」になります。当時は搭載するムーブメントのキャリバーナンバーの頭2桁をとってモデル略称とすることが多く、当モデルはデイデイトキャリバー6246A、またはデイトキャリバー6245Aを搭載していたため、このように呼ばれていました。

■グランドセイコー初の自動巻機械式モデル「62GS」

自動巻は、手巻に比べぜんまいトルクの安定性が遥かに高く、より正確な運針を実現することができます。スイス・クロノメーター公認検定局が定める”優秀級”に合格する自動巻モデルの割合が、手巻モデルに比べて少なかった1967年当時、この規格水準を更に上回る高精度商品を世に出すことは、最高の実用時計を目指すグランドセイコーにとって非常に意義のあることでした。手巻から自動巻へ、「実用性の進化」を成し遂げたグランドセイコーは、「62GS」以降、ブランドの軸を自動巻モデルにシフトしていきます。

 また「62GS」は、1967年に先行して発売された手巻式の「44GS」で確立した独自のデザイン文法、「セイコースタイル」(※2)の考え方によって導かれた最初の自動巻モデルです。自動巻ならではの厚みという課題に対しセイコースタイルから独自のアプローチで取り組んだ意欲的なデザインでした。

高い品格と精度を感じさせる鋭敏なケースデザイン


  ケースにはベゼルがなく、ガラスから下へと流れ落ちるかのような急峻なサイドフォルムが特徴的なシルエットとなっています。角の立ったボックス型風防(ガラス)を直接ケースに固定し、可能な限り細く絞り込んだケースの上面を、多面カットでかん足の先端まで繋ぎ、その全てをザラツ研磨で歪みの無い鏡面にすることで、自動巻ムーブメントに由来する厚みをまるで鍛え抜いた筋肉のような独特の美しさへと昇華させています。その一方で、当時として使いやすいとされたコンパクトなサイズにまとめ、鋭敏な印象をもたらしています。

「腕につけてさえいれば、手で巻く必要はない」という実用的なメリットを最大限にアピールするため、りゅうずの位置を従来の3時から4時側にずらし、時刻合わせをする時以外はその存在を感じさせない沈頭仕様にしていました(当時搭載していたムーブメントには手巻機能はありませんでした)。


光の効果で豊かな輝きを放つダイヤル(文字盤)デザイン


  ベゼルがなく、ダイヤルが極めて浅くセットされる構造のため、風防の側面からも多くの光を取り込むことで、緩やかな斜面を描く立体インデックスや立体的な多面カット針のあらゆる面が光り輝く美しいダイヤルになっています。ダイヤルは外周目盛部を一段下げた段挽き仕上げで目盛の判読性も高く、またダイヤルと風防の距離も極めて近くなり、実用時計としての優れた視認性を獲得しました。


(※2)「セイコースタイル」とは

精度の最高峰を目指して誕生したグランドセイコーに、高級腕時計として世界に誇れる外観を与えるべく考案されたデザイン文法で、日本独特の美意識を原点とし、磨きあげた歪みのない平面を主体とする多面構成のケースと、立体的な多面カットの針とインデックスによって優れた視認性を実現するダイヤルで構成されています。このデザインを支えるのは、「ザラツ研磨」をはじめとする様々な匠の技術であり、高く稀少な技術に裏打ちされた、人の心をワクワクさせる燦然と輝く腕時計を生み出すデザイン文法ということができます。

※今日はちょっとした手抜き記事だったのですが、「セイコースタイルって結局なんなの?」という質問がたまたまありましたのでブログにしてみました。

※気になったので、先日記事にしたアクタスをキズミで観察したところ、ケースだけでなく、デザイン全体が「セイコースタイル」だったことも発見したので、そのうち記事にします。